山田堂
山田堂は、北海道余市町登町の真ん中に位置する小さなワイナリーです。2021年春、離農される農家さんから2.3haの畑を受け継ぎ、畑の側にある納屋をワイナリーへ改修。同年9月果実酒製造免許を取得し、ワイナリーとしてスタートしました。
目指すもの
山田堂のコンセプトは、日常に楽しんで頂けるテーブルワインを造ることです。食事の邪魔をしないが、個性的で、日々の食卓が華やかになる…そんなワイン造りを目指しております。
山田堂という名前の由来
自分にとってワイナリーは、ただワインを造る場所でなく、ワインを通じて、地域の人、ワインを造るブドウ栽培農家(=ヴィニュロン)、料理家、芸術家.. いろんな業種の人が集まってディスカッションする場所。ワインに精通する人もそうでない人も、色んな人が関わる場所になることを願い「堂」をつけました。曽我貴彦氏のもとで農業とワイン造りを学びながら見ていたのはそういう世界の一端です。それもひとえに師の思想と大きな懐に引き寄せられるからと言ってしまえば、それまでなのかもしれませんが、魅力的なワインには人を動かす力があると信じています。
以上生産者資料より抜粋
![]() |
北海道限定 ナイアガラ・スパークリング[2024] 4ヴィンテージ目となる「ワインに律す(リス)」ラベル、実はワイナリーの屋根裏部分がエゾリスの食糧保管庫で、子どもを産む場所にもなっていることを掛けています(ワイナリーの周りには胡桃を始め、エゾリスの好物の食材が豊富だそう)。コンセプトは変わらず農家目線の造りで、ブドウのリズム、農家の生活リズムがベースになっています。日が昇ると同時に収穫を始め、日が暮れるとその日にとれたブドウをワイナリーに運び、タンクに全房のまま入れていきます。翌日もまた同じ様に付け足して、タンクがいっぱいになったら次のタンクへ・・・ まるで冬支度をするリスのようでもあります。今年はヌーボー用のブドウを収穫後、さらなる熟度を狙って収穫を遅らせた結果、これまでのナイアガラ・スパークリングで一番アルコール度数が高く10%を超えました。軽快さはあるものの、口中にボディ感が増しています。ワイン初心者の方や若い世代にも是非飲んで頂きたい、気軽さと楽しさを兼ね備えるアロマティックなスパークリングです。 ※通信販売をご希望の方はメールにてご注文下さい(「送料無料」金額の対象外となります)。 ※噴き出す可能性がある為、冷蔵庫で3日以上静置保管してから開栓することをお勧めします(要冷蔵)。 750ml |