カトリーヌ・リス
オーナーのカトリーヌは、ワイン好きの両親がドイツの国境に近いストラスブール郊外の村ゲルストハイムでレストランを経営しており、幼い頃からワインに接する機会に恵まれていた。その影響もあり、高校生の時にはすでにワインの世界で働くことに興味を持っていた。2003年、ボーヌの醸造学校に2年間通い、BTS(醸造栽培上級技術者)の資格を取得。BTS就学中研修先として選んだシャンベルタンの作り手ジャン=ルイ・トラぺでビオディナミに興味を持つ。その後2005年にディジョン大学で醸造学を2年学びDO(フランス国家認定醸造技師)の資格を取得。卒業後、サンテミリオン、ジゴンダス、南アフリカ、ニュージーランドなどワイナリーを転々と滞在しながら異なる地域のワインを学んだ。
2008年秋、当時トラぺでの研修中に知り合ったアルザスの作り手マルク・クレイデンヴァイスの息子アントワーヌから、シャプティエのアルザスワインプロジェクトの話を持ちかけられる。シャプティエがワイナリーの責任者を探しているという話をアントワーヌから聞き、彼の紹介を通じて2009年1月、彼女はシャプティエのアルザス担当責任者となる。この時すでに独立願望があったカトリーヌは、シャプティエで働きながら同時に自らのワイナリーの立上げ準備を着々と行い、2011年の冬、ついに総面積1.5haの畑の借り入れに成功する。借り入れた当時は、シャプティエ側の引き留めもあり、二足のわらじで責任者を継続する予定であったが、最終的に辞退し、2012年1月から現在のドメーヌをスタートする。2013年に新たに1haの畑を借り入れ現在に至る。
肉体的重労働が必要とされるヴィニョロンの世界で、カトリーヌは現在2.5haの畑を女手ひとつで管理している。彼女は、幼い頃に誤って機械に腕が挟まり左腕を失うという身体的な不自由を負っているが、そのハンデをものともせずに、持ち前の明るさとガッツで男に勝る仕事をどんどんこなす。彼女のモットーは「できるだけ手を掛けずに、よりナチュラルに!」で、DOの国家資格を取った頭脳明晰なエノローグの顔を持つ一方、つくり上げるワインはエノローグの理論とは全く対極にあるビオディナミや自然派ワインの方にベクトルが傾く。また、レストランの家系で育った彼女は、ワインだけではなく料理の腕も定評があり、その繊細なセンスはワインの味わいにも生かされている。
趣味はバトミントンとキノコ狩り。現在は忙しくて時間が全くないが、本来は色々な国へ旅行することも大好きなのだそうだ。ちなみに、ヴィニョロンではなくもし違う職業を選んでいたとしたら、通訳になりたかったとのこと。
以上輸入元資料より抜粋
![]() |
店頭販売(お持ち帰り)のみ アルザス ドゥス・ド・ターブル[2023] 「テーブルの下」=「とっておきのもの」という意味と、エチケットの「dessous f éminins(女性の下着)」を掛けた名前のヴァン・ダルザス。2022年から新たに1ha植樹したシルヴァネールが加わりシルヴァネールの比率が上がり、2023年は豊作によりシルヴァネール70%、ピノ・オーセロワ30%と前年に比べてさらに10%シルヴァネールの比率が高くなっています。この年はブドウがかつてないほど早熟で、太陽と雨そして収量に恵まれた当たり年。醸造は、前年同様にフレッシュさを与えるためにピノ・オーセロワと若木のシルヴァネールはステンレスタンク、その他シルヴァネールは樽で仕込み、最後にアッサンブラージュ。出来上がったワインはピュアで透明感のあるはっきりとした輪郭があり、白い果実の甘みにも似た滑らかなエキスに鉱物的なミネラルがぎっしり詰まっています。軽く瓶内発酵をしたのか、極わずかな微発泡感があり、そこにキュートな酸と骨格のあるミネラルが融合し立体感のある魅力的な味わいに仕上がっています。ナチュラルワイン特有の危うさがありながらも、それを軽く凌駕する酸とミネラルの質の高さで、入り口的なワインながらポテンシャル高し!
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :シルヴァネール70%、ピノ・オーセロワ30%
■ 平均樹齢 :5~38年
■ 平均年間生産量 :本
![]() |
店頭販売(お持ち帰り)のみ アルザス リースリング ド・グレ・ウ・ド・フォルス[2023] 畑は3つのコミューンのひとつ「Reichsfeld」にあり、ワイン名は「de gré ou de force(=否が応も)」という諺に土壌グレローズ(Gres)を掛けています。同じリースリングでも、シストブルー土壌の硬いミネラル感が表現されたトップキュヴェ・シッフェルベルグに対し、グレローズの土壌ベースから来るふくよかさと華やかさが特徴のド・グレ・ウ・ド・フォルス。2023年は太陽と適度な雨、そして収量に恵まれた当たり年で、いつもよりワインに清涼感があり、カトリーヌ自身も「トップキュヴェのシッフェルベルグに勝るとも劣らないド・グレ・ウ・ド・フォルスのひとつの理想形」とコメントするくらいの自信作。出来上がったワインは、ピュアで酸に伸びのある洗練された味わいで、彼女曰く「2023年はグレローズから来る花のような華やかな香りに加え、いつもよりもシストブルーが反映された、どこかシッフェルベルグを彷彿させる洗練されたミネラルを感じる」とのこと。ここ近年のド・グレ・ウ・ド・フォルスは、こなれるまで熟成が必要なくらいボリューム豊かに仕上がることが多かったですが、2023年は酸、ミネラル、アルコールのバランスが良く、今飲んでも最高に美味しい凛とした味わいにまとまっています。酸とのバランスを常に意識するカトリーヌの白のセンスが見事に反映されたワイン!
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :リースリング100%
■ 平均樹齢 :35~55年
■ 平均年間生産量 :本
![]() |
お一人様1本限定! 店頭販売(お持ち帰り)のみ スタンプ8個必要です アルザス ピノ・ノワール リーブル・コム・レール[2022] 2018年終わりにカトリーヌの醸造所のすぐ隣村アイショフェン(Eichhoffen)にある0.5haのピノの畑を、村が若手のビオ生産者に賃貸するという公募があり、それを見つけた友人のワイン生産者「Philippe
Maurer(フィリップ・モレ)」が彼女に申請を促したことがきっかけで仕込むことになったワイン。村の公募条件としては、アイショフェン村に土地を持っているか住民であるという縛りがあり、カトリーヌは最初その条件に当てはまりませんでしたが、村に土地を所有するフィリップが代理人となることで、彼女は公募に見事合格し2019年から仕込めることになりました。ワイン名の「Libre
comme l’air」は「風のように自由になる」「何の束縛もない」という意味があり、ハングライダーが趣味のフィリップに感謝の気持ちを込め名前とエチケットのデザインを決めたそうで、フラッグシップである「アンプラント」よりもライトなピノ・ノワールがコンセプトのキュヴェです。2023年はショウジョウバエ「スズキ」の被害に遭った年ですが、幸いにもブドウが早熟だった為、スズキが蔓延する初期段階に収穫をすることができ、被害は最小限に食い止められました。カトリーヌ曰く「2023年のブドウの特徴はアントシアニンが多く、例年よりも収穫が早かったにもかかわらずブドウは黒々としていた」とのこと。醸造は前年と違い酵母に勢いがあり、発酵も教科書のようにスムーズに終了。マセラシオンはタンニンの抽出が予想以上に早かったので、いつもよりも早めに切り上げました。出来上がったワインは明るいベリー系の香りが華やかで、果実味も瑞々しくチャーミングなのと同時に、アントシアニンの多いブドウだけありアフターにタンニンの骨格を感じる滋味豊かな味わい。カトリーヌ曰く「ワイン自体はエレガントで今飲んでも十分美味しいが、思っていた以上にタンニンがあり、こなれるまでできればあと2~3年は寝かせてほしい」とのこと。
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■ 平均樹齢 :39年
■ 平均年間生産量 :本
![]() |
お一人様1本限定! 店頭販売(お持ち帰り)のみ スタンプ8個必要です アルザス ピノ・ノワール アンプラント[2023] 畑は所有する3つのコミューンのひとつ「Reichsfeld」にあり、ワイン名「アンプラント(Empreinte)」は「指紋」という意味があります(エチケットの女性の顔がリスの指紋となっています)。リスのフラッグシップワインであるグレローズの土壌から来る果実味の華やかさが特徴のアンプラント。2023年はショウジョウバエ「スズキ」の被害に遭った年で、カトリーヌ曰く「収穫直前の9月頭まではブドウも豊作で傷ひとつなく完璧だったのだが、ちょうど完熟し始める頃に突然畑にスズキが襲来し状況は一転。当初9月下旬に予定していた収穫日を急きょ1週間早め、さらに本来1日で終わる収穫が厳格な選果により3日も要してしまった」とのこと。醸造においては、ブドウの梗の青さが出ないようマセラシオンは9日間と早めに切り上げ、スズキにより傷ついたブドウからバクテリアを繁殖させない為、今回だけ例外的にごく少量のSO2を収穫後すぐに添加。出来上がったワインは果実味がピュアで瑞々しく、ブラインドだとまるでジュラのトゥルソーやプールサールを彷彿させるようなチャーミングな味わい。スズキの襲来により収穫を早めた結果、いつものアンプラントよりもボディーが軽くスレンダーですが、味わいの青さは全く無くむしろ怪我の功名と言える位に果実味が官能的で、優しい旨味が口の中でスルスルと溶けていきます。薄ウマ好きには絶対に見逃せないワインです!
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■ 平均樹齢 :27年
■ 平均年間生産量 :本
![]() |
お一人様1本限定! 店頭販売(お持ち帰り)のみ スタンプ8個必要です アルザス ピノ・ノワール タ・パ・デュ・シスト?[2023] 畑はアルザスで唯一「シストブルー」の土壌がある「シッフェルベルグ」にあり、ワイン名も「T'as pas du Schiste(シスト持っていない?)」です。シッフェルベルグは通常リースリングなど白が有名ですが、カトリーヌは白ではなく丘の急斜面に0.56haのピノ・ノワールを所有しています。一般的なアルザスのピノ・ノ
ワールと比べて硬い鉱物的なミネラルを感じるのがシストブルーの特徴で、リスのトップキュヴェです。2023年はショウジョウバエ「スズキ」が再襲来した年で、収穫の早いリーブル・コム・レールへのスズキの襲来に気付いたカトリーヌは、急きょ収穫の予定を4日早め猛威を振るう前にブドウを取り入れることに成功。彼女曰く「2023
年は幸いにもブドウが早熟で完熟が早く、収穫を4日早めても結果的にワインの味わいには全く影響はなかった」とのこと。醸造は梗の青さが味わいに入らないように全て手除梗。マセラシオンも色の抽出が思いのほか良かったので、アルコール度数とタンニンのバランスを考え8日間と
早めに切り上げました。出来上がったワインは、アルコール度数12%とは思えないほど果実味が精巧で、シスト土壌から来る滋味深いミネラルが味わいに深みを与えます。艶やかな果実味とコクのある上品な骨格はブラインドだとブルゴーニュのモレ・サン・ドニを彷彿!
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール100%
■ 平均樹齢 :21~52年
■ 平均年間生産量 :本
アルザス ピエ・ド・ネ[2016] ピノのジュースにゲヴュルツを漬け込んだマセラシオンワインで、ワイン名は鼻に親指を当てて他の指を動かしながら嘲笑するジェスチャーのことで、いわば日本でいう「あっかんベー」のこと(クラシックなゲヴュルツの醸造方法を揶揄するというメタファーが隠れています)。2016年はゲヴュルツが花流れ、そしてピノがミルデューと動物の被害に遭い、収量が20hL/haと50%減…。さらに熟成の最初の段階で還元やマメが強く出て、当初はそのままお蔵入りのワインになる可能性があったそうです。途中スーティラージュとSO2添加を考えたそうですが、結局お蔵入りを覚悟しそのまま待った結果、マメも還元もきれいに治まったとのこと。味わいはスパイシーかつ繊細で、柑橘系の華やかな香りやアセロラのような微かな甘い香りが鼻をくすぐります。
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :赤・ミディアムボディ
■ アルコール度:12,5%
■ ブドウ品種 :ピノ・ノワール50%、ゲヴュルツトラミネール50%
■ 平均樹齢 :16~26年
■ 平均年間生産量 :本
![]() |
カトリーヌ・リス アルザス リースリング シッフェルベルグ[2016] ワイン名Schieferbergはアルザス語で「シストの山」という意味があり、シストブルーはアルザスで唯一シッフェルベルグにだけ存在する土壌です。カトリーヌ曰く、2014年、2015年の醸造が難しかったのに対し、2016年は問題がなくとてもスムーズだったとのこと。2016年はブドウの窒素不足で醗酵に苦戦を強いる中、2年連続発酵に悩まされたこのシッフェルベルグだけが発酵に勢いがあったというから醸造は本当に不思議。通常通り樽発酵、樽熟成を行ったワインは、全体的にバランスが良く透明感がありながら深みもあり、余韻に残るシストのテロワールから来るミネラルの苦みが何とも特徴的で心地よい味わいです。
750ml |
■ 生産地:フランス、アルザス地方
■ 味のタイプ :白・辛口
■ アルコール度:13%
■ ブドウ品種 :リースリング100%
■ 平均樹齢 :39年
■ 平均年間生産量 :本